人気キーワード
コーヒー
ラタンかごバッグ
アロマ
木の食器

STAFF BLOG

2025/11/18 14:47


 皆さん、こんにちは!

先日の東京・代々木公園で行われたインドネシアフェスティバルでは、たくさんの方とお会いすることができ、私たちも楽しかったです。会場には美味しいインドネシア料理やハラール認証マークがついた食品がありましたね!

 

 そこで今回は、そもそも「ハラール」って何?と思った方のお役に立てるような内容を書いていけたらと思います。

 


 上の写真はインドネシアで大人気の国民食「インドミー」です。パッケージを一目見ればハラール食であることが分かります。パッケージの右下に丸い形のハラール認証マークがあります。このマークがあるので、イスラム教徒(ムスリム)も安心して食べることができます。

 

 

 イスラム教において、神様(アラー)と預言者ムハンマドが聖典であるコーラン(クルアーン)や預言者ムハンマドの言行録であるハディースを主とする、ムスリムが日常生活のあらゆる場面において守るべきルールや社会規範であるイスラム法(シャリーア)があります。その中で、ムスリムに対して許可したものや行いをまとめて「ハラール」と言います。アラビア語ではحلال、と書き、認証マークに書かれている単語です。これに対して禁じられているものや行いをまとめて「ハラーム」と言います。そしてハラールか、あるいはハラームか明確に判断ができないけれど、避けた方がよいものや行いをまとめて「シュブハ」と言います。もしハラームに該当する行いをした場合には、すぐに悔い改めるための礼拝を行うよう勧められることもあるそうです。

 


食材を例に説明します。


 

   魚や貝、甲殻類など水生生物は基本的にハラールな食材です。日本のように生で食べる習慣はありませんが、焼く・煮る・揚げるなど加熱調理したものや魚のすり身が好まれます。一方で、陸と水中を行き来するスッポンなどの生物はハラームとなります。


   肉の中で豚肉がハラームだということはよく知られていますが、豚から派生した食品も、もちろんハラームです。具体的にラードや乳化剤となる脂肪、ゼラチンやコラーゲンとなる皮など、多くあります。また、牛肉・鶏肉などインドネシアでも一般的に食べられている肉だとしても、シャリーアに基づいた環境で専用の道具を用いて食肉処理をされているかどうかも大事です。



(東ジャワ州マラン市にある吉野家のメニュー)

 

   野菜やキノコ類は、毒性や健康に害のあるものを除いて全てハラールです。ただし、日本で多く輸入されている海外産の加工食品は遺伝子組み換え食品が原料となっていることが多いため、注意が必要です。

 

   乳製品はほとんどがハラールです。しかしチーズを作る過程で、ミルクを固めるときに使う酵素が豚派生の場合があるので注意が必要です。


 

   パンやケーキなどスイーツには特に注意が必要です。豚派生の固形油脂やゼラチンが使われているため、手作りする際は必ず確認してください。一方和菓子はもち米や餡子・卵などで作られているためハラールです。


   酒やみりんはもちろん、「料理のさしすせそ」の中で酢・醤油・味噌は、アルコールがほんの少し残留しています。最近では、ハラール認証マークのある調味料も増えてきています。どうしても使いたいときは、ハラールな調味料を使ってください。

 


【参考文献】

伊藤健(2013)「ハラール認証とは」p. 1-p. 6, 『情報誌 JASと食品表示』, 日本農林規格協会

大坪晏子(2016)『飲食店のためのおいしいハラール食導入ガイド 和洋中の一流料理人によるレシピ付き』, フードプラス

 


【お問い合わせ先】

 

いずれも24時間以内にご返信いたします

 

Contact 合同会社ヌサンタラジャパン(nusantara Japan Inc.)

Mail [email protected]

 

Instagram こちら